2012年08月06日
九州大会へ行ってきました(その1)
沖縄地方、本日台風なり。。
ブログネタは、たくさんありましたが、いかんせん忙しい日々を過ごしてまいりまして
更新できず、今回の九州大会の報告は御蔵入りかと思っておりましたが。w
台風の暇さで無事更新できそうです。
時間もあるのでゆっくり、4部作ぐらい記事を更新する予定(笑)
体力が続く限り、ご覧下さいww
先日更新から、もう数週間・・・。
九州大会に向けての記事でしたが、その後しっかり熊本へ行ってまいりました。
その時期は、梅雨の影響で、九州地方は記録的豪雨でして、被害状況がガンガンにテレビでやっている最中・・・。
開催できるのだろうかと、不安でした。
しかも大会会場が阿蘇市で、熊本でも一番被害の大きな場所。
なんとか天候次第で・・・との返事しかもらえないまま、旅立つ沖縄団。
ついてみると想像を絶する光景・・・
はっきり言って、ホント笑えないぐらい。。。
マジかよ・・・・・・
という、唖然としてしまう被害状況。
阿蘇の山は、山肌が多数箇所から土砂が崩れ、道を寸断。
ウチらが泊ったホテル近郊も、浸水被害がすごく、家まるごと水に浸かった跡もあり、
半分流れていってしまってる部分や、なぜこんな所にこんなものがあるの?という漂流物も。




ですが、地元の方はこれは随分復旧した後ですよ。と言ってたので、1週間前はどんな状況だったのだろう
と思うと、恐ろしくなるぐらい。
ゴルフ場も、毎日復興作業をしては雨が降り、、、と続いているようで、
この場に来た事に、感謝をし、ホント気が引き締まる思いでした。
私たちのトラブルは、初日から発生。
まず、練習ラウンドに行く為の道が、通常だと20分程度の道が、すべて土砂崩れで寸断・・・。
なんと、1時間20分かけて、山を登るという往路。
お~まいが~~。
まあ、前回とは違って今回はレンタカーを借りたので、幸いでしたがね。
そして、山の上にあるゴルフ場へいざ出発!
すると・・・。
あらゆる場所での土砂崩れに、恐怖で会話さえできない・・・。
山へ登る道の数本が土砂崩れってことは、この道もいつ崩れてもおかしくないってことです。
ありえない、超斜面を、せり出した山肌に沿って、上がっていく。。。。
右を見れば、崖です。。。。
しかも、ありえない程高い崖が(-_-;)
おいおい。マジで大丈夫か???
めっちゃ崩れそうですけど!
写真撮る余裕もありませんでしたが、とりえず少しまともになった2日目ぐらいの写真。



本気で死ぬかと思ったぜ。
30分ぐらいかけて、なんとか車登山。
その後は、果てしなく放牧された牛を眺めながら山道をひたすら走る。
すると、今度は霧が半端ねぇ~。
5m先の車が見えないんです。
ホント、真っ白なんで、前で車が止まってたりしたら、もう終わり・・・。
でも、この道しか通れないから、トラックやトレーラーや、復旧に使うユンボを積んだドデカイ車が
ガンガンに行き交う。
この道は、おそらく死ぬ前に見る光景?ってなぐらい、不気味な白さ。
伝わりづらいけど、この写真。

写真では、しっかり見えてるように写ってるけど、
マジで!マジで真っ白。
2週間コンタクトを、3週間ぐらいしたコンタクトを、したまま目覚めた朝って感じよww(色々ダメですよ!笑)
無事ゴルフ場についた時には、肩パンパンww
運転は父殿だったから、よかったけど、あたしだったら絶対無理!
さすがに父殿も、この運転はキツかったみたいだった(;゚Д゚)!
つづく・・・。
ブログネタは、たくさんありましたが、いかんせん忙しい日々を過ごしてまいりまして
更新できず、今回の九州大会の報告は御蔵入りかと思っておりましたが。w
台風の暇さで無事更新できそうです。
時間もあるのでゆっくり、4部作ぐらい記事を更新する予定(笑)
体力が続く限り、ご覧下さいww
先日更新から、もう数週間・・・。
九州大会に向けての記事でしたが、その後しっかり熊本へ行ってまいりました。
その時期は、梅雨の影響で、九州地方は記録的豪雨でして、被害状況がガンガンにテレビでやっている最中・・・。
開催できるのだろうかと、不安でした。
しかも大会会場が阿蘇市で、熊本でも一番被害の大きな場所。
なんとか天候次第で・・・との返事しかもらえないまま、旅立つ沖縄団。
ついてみると想像を絶する光景・・・
はっきり言って、ホント笑えないぐらい。。。
マジかよ・・・・・・
という、唖然としてしまう被害状況。
阿蘇の山は、山肌が多数箇所から土砂が崩れ、道を寸断。
ウチらが泊ったホテル近郊も、浸水被害がすごく、家まるごと水に浸かった跡もあり、
半分流れていってしまってる部分や、なぜこんな所にこんなものがあるの?という漂流物も。




ですが、地元の方はこれは随分復旧した後ですよ。と言ってたので、1週間前はどんな状況だったのだろう
と思うと、恐ろしくなるぐらい。
ゴルフ場も、毎日復興作業をしては雨が降り、、、と続いているようで、
この場に来た事に、感謝をし、ホント気が引き締まる思いでした。
私たちのトラブルは、初日から発生。
まず、練習ラウンドに行く為の道が、通常だと20分程度の道が、すべて土砂崩れで寸断・・・。
なんと、1時間20分かけて、山を登るという往路。
お~まいが~~。
まあ、前回とは違って今回はレンタカーを借りたので、幸いでしたがね。
そして、山の上にあるゴルフ場へいざ出発!
すると・・・。
あらゆる場所での土砂崩れに、恐怖で会話さえできない・・・。
山へ登る道の数本が土砂崩れってことは、この道もいつ崩れてもおかしくないってことです。
ありえない、超斜面を、せり出した山肌に沿って、上がっていく。。。。
右を見れば、崖です。。。。
しかも、ありえない程高い崖が(-_-;)
おいおい。マジで大丈夫か???
めっちゃ崩れそうですけど!
写真撮る余裕もありませんでしたが、とりえず少しまともになった2日目ぐらいの写真。



本気で死ぬかと思ったぜ。
30分ぐらいかけて、なんとか車登山。
その後は、果てしなく放牧された牛を眺めながら山道をひたすら走る。
すると、今度は霧が半端ねぇ~。
5m先の車が見えないんです。
ホント、真っ白なんで、前で車が止まってたりしたら、もう終わり・・・。
でも、この道しか通れないから、トラックやトレーラーや、復旧に使うユンボを積んだドデカイ車が
ガンガンに行き交う。
この道は、おそらく死ぬ前に見る光景?ってなぐらい、不気味な白さ。
伝わりづらいけど、この写真。

写真では、しっかり見えてるように写ってるけど、
マジで!マジで真っ白。
2週間コンタクトを、3週間ぐらいしたコンタクトを、したまま目覚めた朝って感じよww(色々ダメですよ!笑)
無事ゴルフ場についた時には、肩パンパンww
運転は父殿だったから、よかったけど、あたしだったら絶対無理!
さすがに父殿も、この運転はキツかったみたいだった(;゚Д゚)!
つづく・・・。
Posted by なっつ。 at 16:55│Comments(0)
│ゴルフの話